好きなものを好きなだけ

ミーハーオタク女子のひとりごと

元あらしっくがSMAP解散についていろいろ思うこと

  
アイドルグループはいつかは解散するものだ。アイドルに限らず、バンドもそうだ。いつかは離れ離れになる。それがいつかは、おたくにも、本人たちにもわからない。

私は嵐のおたくだった。今でも好きだけどとりあえずは過去形でお話することを許してほしい。私は青春をすべて松本潤に捧げたと言っても過言ではない。いつか彼の最後の女になるつもりだった。だった。だった。

私が嵐を好きになってから数年、嵐は10周年を迎えた。彼ら自身が作詞した楽曲「5×10」(ファイブバイテンと読む)を聴きながら、よく彼らの過去・現在・未来を思ったものだった。

出会って数年
あれは偶然な気もするね
気づけば十年

ジャニーズのアイドルグループなんて、そんなものである。
出会って数年で「YOU、デビューしちゃいなよ!」の一言で人生を決められ、それから十年、二十年をメンバーと共にする。共にアイドル道を生きていく。


その十年、二十年の間、彼らは様々な試練を迎える。デビューしたはいいもののCDの売れ行きが良くない。ドームツアーをすれば空席ができる。人気が出たら出たで個々の仕事との両立を迫られ、プライベートを暴かれファンからのバッシングも受ける。


例えば、メンバーのひとりが熱愛報道をされただけでグループ全体の人気が落ち込んだり、アンチが増えたりはざらにある世界だ。正直言って、怖いししんどすぎる。


将来のことなんてまだぼんやりとしか見えてなかった10代の少年たちは、成されるがまま時代に身を委ね、気付けば30代なんてこともよくある話だ。


だから、彼らはグループ内で何度も衝突する。比較的仲の良いとされる嵐でさえ、デビュー当時の大野と二宮は逃げることばかり考えていたと後に語っている(ノストラダムスの大予言を信じていたので2000年になっても朝が来たことには絶望したらしい)。ホテルの部屋でこれからどうするかを真剣に議論して揉めて泣いたこともある。大野が松本にブチ切れてその後謝罪したというエピソードも本人の口から語られている。(どの雑誌だったかは失念したが詳しい人がいたら教えてほしい)


衝突を繰り返して、ひとは成長していくものだ。将来が見えない中で必死でデビューという夢を掴み取ったアイドルたちが衝突しないほうがおかしいと思う。


だから、SMAPの不仲説という文字を目にするたびに、ああこのひとはジャニーズのことを何もわかっちゃいないんだなと思う。私はSMAPのことは全く知らないに等しいので偉そうに言えないけれど、10代からずっと苦楽を共にしてきてビジネスのためだけに仲良しごっこを続けてると思うか? 私はノーだ。思わない。


そりゃ、長年続けていく中で、方向性の違いとか「こいつちょっとムカつくな」とかは出てくるに決まってる。でもそれは、今まで歩んできた年月が複雑に絡み合って出てきた結論であって、「不仲説」「ビジネスライク」などの単純なものじゃない。

話をアイドルグループの解散に戻そう。
はじめに述べた通り、どのグループだって解散する時はくる。現役中に全員急死でもしない限り、解散はある。


だけど、こんな解散、誰が予想しただろうか。


少なくとも私があらしっくだった頃に思い描いていた解散とは程遠かった。こんなんじゃ、解散というより解雇だよ。強制解雇。自主退職を求められたブラック企業の社員のよう。


そして一番私がつらかったのは、結局誰もSMAPを助けられなかったという事実だった。
彼らは事務所のやり方に楯突いて権力に押しつぶされた。そんなの、日本を代表するアイドルがされる仕打ち? 夢を売る職業の人たちが権力に潰されるなんていいの?


そうは思っていてもおたくというものは無力で、精々CDを買って応援することしかできない。あとはツイッターやブログでこうやってねちねち愚痴を垂れ流すのみ。


今回の解散騒動で、事務所を前にしたおたくの無力さを突きつけられたような気になって、ああ私は二度とジャニヲタには戻らないぞと思った。だって、自分の愛する人たちさえ守れないなんてつらすぎる。


不仲だから解散するんでしょ? 彼らが解散したがってるならさせてあげればいいじゃない?


これらの声を耳にするたびに苦しくなる。その声が、その無邪気な声が、彼らを解散にまで追い込んでしまったのだ。彼らにマイナスのイメージを与えて解散させようとする事務所の追い風になってしまったのだ。


SMAPの解散に対して、SMAPをよく知るわけでもない私が黙っていられなかったのは、彼らという前例ができてしまったことで今後後輩グループたちも同じような目に遭うかもしれないからだ。


私はそんなことさせたくないと思う。嵐が今のSMAPのようにつらい解散をするなんて想像するだけで耐えられない。


でも、おたくは無力だ。だから私はこんなところで、酒に酔った勢いに任せて毒を吐いている。事務所なんてくたばっちまえ! とは思いつつ、彼らを育てたのもまたあの事務所だからなんとも言えない。歯がゆい。


とにもかくにも、今回の騒動でひとつだけよかったことがある。それは、SMAPが日本国民にどれだけ愛されているかがわかったこと。嵐がいつか解散するとき(もちろんこんな悲しい解散の仕方は嫌だけれど)彼らのように惜しまれて解散できるのだろうか。そうできるようにこれからも頑張ってほしいな。

ここまで熱に浮かされて書いたけれどまだスマスマ最終回観てないので、とりあえず落ち着いて涙を拭って観たいと思う(酒も抜いてからね)。

SMAPとしての五人を見れなくなるのは寂しいけれど、今までジャニーズを引っ張ってきてくれてありがとう。ファンの皆様もどうか自分たちを責めないでください。

今後もソロでの活躍を期待してます。

ホグワーツに入学できなかった、あの頃の私へ 

 

※「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」のネタバレを含みます。


小学生の頃、魔法界は私の居場所だった。
学校で嫌なことがあっても、親と喧嘩しても、本を開けば、DVDを再生すれば、そこにハリーがいた。階段下の物置小屋を共に抜け出して、ときめく冒険の旅に連れて行ってくれた。
ハリーは当時の私よりも少しだけお兄さんだったから、彼はいつでも私の手を引いて冒険に連れ出してくれた。時には悩み、時には悲しみ、怒り、恋をし、大切な人を失い……。
ヴォルデモートを倒し魔法界を救った彼に「もう終わりだよ」と手を離されてしまった時には、私は既にホグワーツに入学する歳を優に過ぎていて、ふくろう便は迷子なのかしら? なんて親に笑われた。
私も笑っていたけれど。
本音を言えば、本当に本当にホグワーツに入学したかったし、魔法界はどこかに存在すると頑なに信じていた。
 
大学生になって、バイトの初任給で念願のローブを買い(小学生の頃に思い描いたグリフィンドールではなくハッフルパフのカナリアイエローを身にまとっていたが)、USJに新しくできたWizarding World of Harry Potterに入り浸った。
杖もオリバンダー爺に選んでもらったし、三本の箒でバタービールを飲んだし、ホグワーツと一緒に写真を撮ったし、何ならお手製の入学許可証だって作った。夢が叶ったと思った。
だけど、心のどこかで、小学生の頃の私が叫んでいた。「ちがう。私の魔法界は、ここじゃない」と。
 
さっき、魔法界はどこかに存在すると信じていた、なんて書いたけれど、隠さず正直に言おう、実は今でもそう確信している。
きっと漏れ鍋みたいに、マグルの世界と魔法界を結ぶ入り口は何箇所かあって、でもマグルの私はその場所に気付くことはできない。
ホグワーツから入学許可証を届けてもらえなかった私は、正真正銘のマグルで(スクイブですらないなんて!)、魔法なんてこれっぽっちも使えないから、きっと一生魔法使いたちと交わることもなく生きていくんだろうなあ。
ホグワーツを卒業する歳も過ぎてしまった私が、そう思っていた矢先の「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」だった。

同じくハリポタ好きの友達と公開日に席を取って、ハッフルパフのネクタイと愛するニンファドーラ・トンクスの杖を握りしめながら、スクリーンと向かい合っていた。
本当は少し不安だった。コアなファン以外からも受け入れてもらえるのか、ニュート・スキャマンダーのキャラ立ちはどうなるのか、ハリポタキャラの過去は新しく描かれるのか、ジョニデおたくの友達は隣で死にやしないか、と。
だけど、そんな心配をしていた自分を恥じるくらい、映画は楽しかった。素敵だった。舞台国と時代は全くちがうけれど、私の憧れた「魔法界」がやっぱりそこにあって、嬉しくて懐かしくて切なくて少しだけ泣いてしまった。
 

f:id:tengarin:20161201110045j:image


鑑賞後は友達と「グリンデルバルドしんどい…」なんてオタトークをしながら酒を飲んで(ハリポタを観てお酒が飲めるというのも驚き。あの頃はココアが旅のお供だったのに)家に帰ってふせったーに感想をぶちまけて幸せな気分のまま眠り、そのあとしばらく、熱に浮かされたようにファンタビのことだけを考えていた。
そして、ふと気付いたのは、ジェイコブというノーマジの存在だった。

ジェイコブは魔法界なんて知らないただのおじさん。パン屋を開くことを夢見つつ、現実を突き付けられてしょげているおじさん。私と何ら変わりのないただの非魔法族。
彼はひょんなことからニュート・スキャマンダーと愉快な魔法使いたちとの「冒険」に巻き込まれていく。

そう、これだ。
私は思わず飛び上がって叫んだ。
彼の存在こそが、魔法使いになれなかった私たちの最後の希望なんだ。ホグワーツへ入学する日を待ち望んでも来ず、もう一生魔法使いとは関わることなくマグルの世界で生きていかなくちゃならないと、そう諦めていた私たちへの一筋の光なんだ、と。
マグルの大人になってしまった私ですら、まだひょんなことから魔法使いと遭遇して「冒険」に連れて行ってもらえる、その可能性もあるんだって。まだまだ諦めるには早いぞって。

ローリング女史がそこまで考えたとは思ってない。視聴者により近い非魔法族を置くことで、映画においての説明をしやすくしただけかもしれない。
それでも、やっぱり私は嬉しくて、まだまだこれからもふらりと魔法界に足を踏み入れてしまう、その瞬間を夢見て生きていこう! とダメな大人のようなことを思った。

今回の映画は、賢者の石を守る必要もなければ、秘密の部屋も開かれず、アズカバンから囚人が脱獄してくることもなかった。一見すれば平凡で、魔法生物の可愛さだけで成り立つ映画だったかもしれない。
だけど私にとっては、ジェイコブを通して魔法使いと「冒険」できる、最高の132分だった。ハリポタシリーズにおけるヴォルデモートとはまた違うタイプの闇の魔法使いグリンデルバルドが登場し、魔法省はやっぱり助けてくれなさそうだし、これからどうなるのか、どうするのか、今からまだ見ぬ冒険にわくわくしている。まるで、そう、ハリーと一緒に冒険に出かけた時のように。

魔法は、その魔法をかけた魔法使いが死ぬまで有効だ。だから、私たちはローリング女史という最高の魔女が生きている限り、ずっと魔法にかけられて生きていける。そんなことを思った夜でした。

福山雅治の「故郷」へ足を運んで


MY HOME TOWN
あの日この街を愛し あの日この街憎んだ
旅立つ駅のホームで
(18-eighteen-/福山雅治)

18歳の少年が立った駅のホーム。期待と不安と大きな夢を抱えて故郷を捨てた場所。バイクを売って得た20万円を靴下の中に入れて友達と当時の彼女に見送られた場所。あれから27年、そこには大きな横断幕が掲げられていた。「デビュー25周年 おめでとう!福山雅治さん」と。

f:id:tengarin:20150904002557j:image


長崎駅に降り立って

福山☆夏の大創業祭2015 稲佐山 に参加するため、私は大阪からのこのことやってきた。格安航空とリムジンバスを乗り継いで辿り着いたJR長崎駅は、言わば福山ファンの聖地である。
福山雅治の人生の大きな分岐点とも言えるであろうこの駅は、彼の詞に登場することも多く、多くのファンの憧れの地でもある。私もファンになってから早5年、例に漏れず夢にまで見た景色を眺め、不思議な気持ちになった。
駅全体がお祭りムードで、シングルのジャケット写真と歌詞が掲載されたパネルがホームのあちこちに置いてあったり、巨大なニューシングルのジャケット写真が展示されてあったり、ファンがメッセージを書き込めるボード(もちろん真ん中には福山本人の直筆メッセージ)が設置されていたり。長崎県全体が福山雅治を歓迎しているような印象を受けた。


憧れの地、稲佐山

稲佐山のライブに参加する」ということの重大さをどう説明すれば理解してもらえるのか私にはわからないが、福山の地元で、彼が一番好きなライブに参加できるということは、この上なく光栄なことなのだ。稲佐山、通称「約束の丘」には私たちファンの大きな夢が詰まっている。

f:id:tengarin:20150904010141j:image

ライブ中、過去のインタビューVTRが会場に流れた。前回の2009年稲佐山ライブを行う時のこと。地元の青年協会が彼を長崎へ呼ぼうと6万人以上からの署名を集めた。それに対して福山はこう話していた。「僕は故郷に背を向けた。そんな奴を故郷が必要としてくれている。それはプレッシャーにはなるけれど、とても有り難いこと。だから僕は音返し(恩返し)をしなければ」それは25周年という区切りでもう一度自ら帰ってきた彼の心に今もある思いだろう。

ライブの終盤、サプライズでスタッフとメンバー一同から横断幕が掲げられる。「ましゃ、25周年おめでとう!!これからも『心が帰れる場所』でありますように」私はその幕と照れ臭そうに笑う福山(実はサプライズをされるのが苦手なのだ)を交互に見ながら嗚咽を漏らして泣いた。あぁ、福山雅治は愛されている。ここにいるファンだけでなくいろんな人に愛されて生きている。そう思った瞬間だった。


故郷というもの

話は少し変わるが、私は故郷という概念がよくわからなかった。大阪で生まれ育ち、今も実家で暮らしているため『帰る場所』はいつもの家だ。父方の祖母は徒歩10分圏内に住んでいるし、母方の祖母も大阪府内に住んでいる。田舎のばあちゃんち、というわけにはいかない。
別に東京へ出ようとも思わないし、夢を追いかけて故郷を捨てるなどという気は更々ない。だからこそ福山の語る上京エピソードが不思議だったし、とても惹かれたことを覚えている。
今回彼の故郷へ直接足を運び、そこで彼の歌を聞くことで、彼の楽曲に描かれた「長崎」と現実の「長崎」の両方に触れてきた。そして少しだけ故郷というものがわかった気がした。町がどれだけ姿を変えようと、彼の中の「長崎」はいつまでも当時のままであり続けるのではないだろうか。そしてそれが故郷という概念なのではないだろうか。きっと、自分の心の中に変わらずある思い出こそが故郷なのだ。

福山雅治JR九州へ寄せたコメントでこう述べている。「この長崎駅から寝台列車に乗り込み、不安と期待が入り交じりながら聞いたあの日のホームの出発音は、今でも鮮明に覚えています。」今ではそんな彼の楽曲がホームの出発音として採用されている。素敵なことだ。

長崎を離れてから魅力に気付いた自分の愚かさ。そんな自分をまた温かく迎え入れてくれる故郷への感謝の思い。福山雅治の『心が帰れる場所』で行われたライブはまさしくそういった思いが絡み合ってできた非常に美しいものだったと思う。参加することができて本当に幸せだった。
彼は何度も「ありがとう」と言って会場を後にしたけれど、敢えて言わせて欲しい。こちらこそありがとう。私をここに連れてきてくれて、あなたの故郷まで連れてきてくれて、そして、私に故郷を愛するということの尊さを教えてくれて、ありがとう。


ハーモニーで魅せる、コラブロというイギリスのアーティスト

「音楽に国境はない」という言葉は秀逸だなと思います。確かに「音楽」に国は関係しない。肌の色が違えど、瞳の色が違えど、話す言葉が違えど、ピアノのドの音は同じだし、ギターのFコードも同じ音。創り出された美しいメロディは国を超えて愛されるんですよね。
では「歌」はどうなんでしょう。歌は音楽より難しいんじゃないですかね。歌詞が入ると、必然的に言語の壁にぶち当たりますし。私自身も洋楽が好きで偶に聴いてるんですけど、歌詞の内容は殆ど把握していなかったりします。英語が苦手なのもありますけど、雰囲気で聴いてると表現した方が正しいのかも。そんな人、多分たくさんいらっしゃると思うのですが、どうでしょうね。

さて、今回はそんな中で、言語の壁さえも容易に乗り越えて国を跨いで来た「歌」の話をしたいと思います。もちろん世界中で愛される歌は数多くあるのですが、私が今日ステマしにやって来たのは、イギリスのとあるアーティストたちの「歌」です。


ハァイ、ウィ アー コラブロ!

フジテレビの「めざましテレビ」や日本テレビの「スッキリ!」で見かけた人もいるのではないでしょうか。イケメン!と言うわけではないけれど、そこそこに顔の整ったイギリス人の5人組が「ハァイ、ウィ アー コラブロ!」と声をそろえて挨拶する所を。

f:id:tengarin:20150501132906j:plain


そうです。彼らこそ私がわざわざブログを立ち上げてステマしたいアーティストなのです。上記写真左からマット、リチャード、マイケル、トム、ジェイミーです。
まずはコラブロって誰なの?という所から。

Collabroとは

イギリスのオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」をご存知でしょうか。名前を言われてもわかんねーよっていう罵声が聞こえてくるようです。ごめんなさい。でも多分一度は観たことがあると思います。スーザン・ボイルポール・ポッツを生み出した番組です。そう、あの、強面のオジサンが出場者をボロクソに貶して、可愛いお姉さんがパフォーマンスに涙して、軽率にスタンディングオベーションが起こる、あの番組です。

f:id:tengarin:20150501132854j:plain

コラブロはこの番組から生まれました。2014年4月20日、5人の青年たちは舞台の上に出場者として立ちました。結成してわずか1ヶ月と言うことで、審査員もあまり期待していなかったようですが、彼らが歌いだすと会場は一気に引き込まれます。何はともあれ、百聞は一見に如かず、その時の映像を観ていただきたいと思います。

どうでしょう、まだ驚くのは早いです。この素晴らしいパフォーマンスで予選通過し、準決勝を勝ち抜き、そして2ヶ月後、決勝でまた同じ曲を歌います。この2ヶ月でここまで成長するかってくらい変わります。彼らの才能はここだと思います。その映像はこちら。

結果、優勝。彼らはこの時初めて、一般人からアーティストになりました。その後、デビューアルバムが全英チャート初登場1位を獲得。イギリスでドカンと人気者になりました。

そんな彼らが日本でCDデビュー!

実はAmazonでは前から買えたのですが、昨日からアルバム「Stars Special Edition」が日本のCDショップで買えるようになりました。レ・ミゼラブルより「Stars」「Bring Him Home」、アナと雪の女王より「Let It Go」、オズと魔法使いより「Over The Rainbow」など、日本人にも親しみ深いミュージカルソングも入っています。特典クリアファイル付き!もちろん私も手に入れました。まさか日本でデビューすると思わなかったので感慨深いものがあります。
そして、今まさに来日中であります。



さて、彼らの魅力のほんの一欠片でもわかっていただけたら嬉しいです。私自身、ブリテンズ・ゴット・タレントのYouTubeから見つけて、それから彼らの虜になりました。日本でのコンサートへは行けませんでしたが、大成功だったみたいですね。良かった。



最後に、今日のMステに彼らが出演するので、是非観てください。私も正座して震えながら観ようと思います。言語の壁を、美しいハーモニーでぶち壊してやって来た彼らの歌を、聴いてみませんか。